雑記

コラム

 

2021年新型コロナウイルスの流行で、自粛を余儀なくしています。

昨年、暮れに40年以上愛用の万年筆パーカー75スターリングシルバーを壊してしまいました。うっかり、キャップを締め忘れ、インクが乾いたので、インクを出そうと手に持って振ると指が滑り、手裏剣の様に床に刺さり潰れてしまいました。何とか修理とパーカーにメールしましたが、部品が無いと断られました。そこで自分で修理と部品探し、パーカー75のニブ部分が奇麗で、外観の悪いものを約7000円で入手しました。パーカー75のスターリングシルバーは銀軸の格子状細工が奇麗なモデルです。入手したものは良く見ると、パーカ-75・バイメールでした。パーカー75バイメールは銀軸の上に金を貼った高級モデるで1972年頃、25000円の定価です。当時の大学初任給の約半額です。それならばこのまま使えるようにと分解掃除をしたところ見事に蘇りました。インクの出もスムーズです。この万年筆を黒色インクもう一本パーカー45を青色インクで使用しています。パーカー45はそんなに高い万年筆では無いですが、小さなペン先で書き心地良い万年筆です。この万年筆の発売は1960年です、初のカートリッジ式でコルト45にちなんで名づけられています。パーカーにこだわるのは中学時代パーカー21を友人が持っていたて、すごくうらやましかったせいかも知れません。

上が75スターリングシルバー、下が75バイメールです

ところで、スターリングシルバーの方も捨てがたく、キョウセラボールペンとコラボして、キュップ式ボールペンに改造いたしました。万年筆と同じでキャップを外してお尻に付けて書くと、とてもバランス良く、オリジナルのキョーセラボールペンより、書き良くなりました。

 

2020年10月随分と長期に更新を怠っています。加齢による気力の衰えでしょうか、約40年近く錦鯉を庭の池で買っていました。ポンプで約1mの所にある上部の小池に落とし流路を流し2段の小滝を設け中池経由で下部の鯉池に水を循環していましたが、ボンプのメンテナンスが億劫になっていたところ、上部の小池で水漏れが発生、これが潮時と、考え池を壊すことといたしました。問題は錦鯉の処分、愛着はあるし、貰い手を探し、無事小松の樹下神社の池に奉納いたしました。

池の岩組は残し、埋めたて石庭といたしました。下記に写真を示します。問題は苔庭への影響です、池の湿度で育っていたので早くも水路周辺の苔に影響が出ています。

2019年もあと少しになりました。本日友人の家でWindows7をWindows10にアップグレードしました。

無料でアップグレードする期限はとうに過ぎたと思っていましたが(Windows 10 の最初のリリース時にはプロモーションの無料アップグレード提供がありましたが、2016 年 7 月 29 日をもって終了しております)友人がPCを買い替えるとのことで相談され、調べたところ驚くことに現在(2019年12月22日)でも有効なことが判明し、12月22日に実行、見事Windows10に変更できました。
プログラムは下記URLのマイクロソフト社のサイトから入手可能です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
実行した装置はFMV-DESKPOWER F/E60 FMVFE60Bであり、要した時間は約2時間でした。

 

メダカを10年前から飼っているが現在飼っているのはごく普通の白メダカと楊貴妃メダカの半だるまである。屋外で飼育しておりほとんど放置している。たまに浮き草を取り出し別のバケツに入れておくと稚児が孵化して増える。稚児は青水にいれておくと成長するので、その中からダルマを選別し、残りは自宅の池に放つ、欲しい人あれば分けてあげる程度の飼い方である。ところが9月26日急にイレウスという病に罹り1週間入院し、退院した後、何を思ったのか、衝動的に今はやりの錦鯉のようなメダカが欲しくなった。そこでネットオークションに参加してみたが、成魚は結構高くて落札を断念、そこで卵を落札することにした。卵は親が奇麗でも子供は結構先祖返りするので、奇麗な稚児になるかのリスクありますが、手ごろな価格なので、衝動的に10月8日に3種類落札した。下記に示す写真の三種類である。

上は楊貴妃紅白メダカ中は雲州三色メダカ下は人気の雲州三色メダカ 非透明鱗である。これらの卵は10月15日から順次順調に孵化し合計110匹の稚児が生まれた。後先を考えなく衝動的に行動したため、ここで問題が発生、気温の低下である。メダカの育成は20度~25度が適温、気温低下すると稚児が育たない、慌てて昔熱帯魚を飼育していた頃のヒーターを探しセット2か月間は熱帯魚並みの加温をすることにした。もう一つの問題はみどり水、夏場はほっておいても数日で形成されるが、10月末の太陽ではなかなかできない。室外での飼育ならば問題ないが、室内ではみどり水すぐ消えてしまうので、ただでできるものを買うのは不本意であるが、稚児を餓死させるのも忍びないので急遽濃縮クロレラを注文した。110匹中奇麗な成魚が何匹になるのか楽しみにしています。

時々紹介しています。私が幹事を務めている「小野ゴルフ同好会」が100回目の大会を無事8月19日に開催できました。上の写真は比良ゴルフクラブのアウト1番の横に設置しました記念プレートです。第一回大会は2010年5月10日開催で参加19名でした。だい100回大会は参加45名でした。

モレンレイク(カナダ)

2019年8月、最近、余り更新もしなくなりました。

このページからリンクしている、私主催の「小野ゴルフ同好会」が100回目を迎えました。始めたのは2010年4月でした。猛暑の中45名の参加で無事終了しました。会員の皆様から、記念品を頂き、嬉しい限りでした。 また、20年前に勤務していた山形の「旧生体光情報研究所」で共に勤務していた関口様から、一度仲間で集まらないかとの呼びかけがありました。さらに、昔勤務していた、島津製作所の藤井様から、ホームページ見たよとのお便りを貰い、昔が懐かしく思い出されます。いよいよ本当の年よりになったようです

2018年11月 初めてのクルージングに行ってきました。ワールドドリーム号です。香港、ベトナムの旅です。

船は香港籍良い船だが中国語と英語のみ日本人には馴染めないのでは、食事はまずい唯一有料レストラン水晶生活の弁当は良かったが、日本料理「うみうま」は不味い。香港は元気なし、ベトナムは意外に奇麗でした。特にビーチは素晴らしい。ブラジルリオネジャリードのビーチよりお勧めである。

ワールドドリーム号

ハロン湾(ベトナム)

ホンファイ(ベトナム)の日本橋

 

2018年9月14日 ホームページのSSL化のために独自ドメインを小野ゴルフ同好会で取得、便乗して当サイトも新しいURLにしました。問題は検索エンジンへの登録でした。以前は簡単に登録出来たのですが、今は「google searth console」に登録する必要があります。結果的には極めて簡単なのですが、具体的に説明したサイトがないので、苦戦いたしました。要はグーグルの指定したファイルをサイトにアップロードすればよいのですが、wwwホルダーでは駄目で、そのサブホルダーに入れるだけでした。無事完了しました。ネット上にも多くの質問と回答ありましたが、いずれも不適切で役に立ちませんでした。今年中は新旧のサイトを運営いたします。詳しくは下記のプログを参照ください。

 

 

2018年9月27日 ゴルフの新しいルールが2019年1月1日から実施されます。趣味のゴルフを楽しむ我々にはルールが簡素化され受け入れやすく感じます。小野ゴルフ同好会のページに新ルールの概要の記述をリニューアルいたしました。

2018年6月18日 今朝大阪北部を震源とする地震があり、朝食中で驚きましたが、被害は全くありませんでした。多くの方からお見舞いの電話いただき感謝です。

2018年6月14日10年ほど前に佐渡島に旅行に行き、その際佐渡のユリの球根を露店で1個100円で購入いたしました。佐渡のユリは7月に咲く夏の花だそうで日本海を見晴らす岩肌にも群生している別名「岩ユリ」、「鬼ユリ」とも呼ばれているそうです。観光先の売店では3球1500円程度で売られており、外の露店のユリは買っても咲かないよと言ってましたが、半信半疑で露店で買った球根、毎年花を咲かせてくれます。今年も昨日から咲き始めました。

 

 

2018年2月14日最近ブログをはじめました、ホームページに比べ、訪問者が多いので驚きです。

約20年前に仕事をするためにホームページを開設いたしました、その後仕事をやめ趣味等のホームページに作り替えましたが、メンテナンスが出来なくて放置状態でした。今回は日記形式で私の近況を記述し、頑張るつもりです。

2017年8月9日前回苔の話をしましたが、良く観察すると、スナ苔の他ハイ苔(シノブ苔を含む)、小杉苔、山苔(ホソバオキナ苔、カモジ苔)なども自生しています。その他の苔もあるかもしれません。下記は槙の木の根元の山苔の写真です。右側が山苔左はシノブ苔です。これらは結構雑草に覆われていたのですが、苔に興味を持ち清掃したところです。綺麗にすると濡れると緑が綺麗です、乾燥すると少し白く見えます。別の場所に7月にシッポ苔を購入して植えましたが定着するかどうかは不明です。杉苔一辺倒でしたが、いろんな苔も結構美しいです、7月に色んな場所に苔の種をまきましたので秋が楽しみです。ちなみに苔の種とは要するに刈り取った苔の葉のことです。

 

2017年5月31日

庭の杉苔日照の強い場所には定着しません。少し調べていたら、日照に強いスナゴケ(砂苔)を混合する方法が書かれていました。写真を見るとスナゴケも綺麗なので、早速秋田の山で採取したスナゴケを購入しました。到着して開梱するとなんとスナゴケとはいつも杉苔の近くに勝手に生えてきて、駆除した苔でした。写真は拡大されていたので形がよく判りませんでした、知識の無さを痛感、しばらく駆除をやめてみます。

2017年4月1日

原因不明の感染症に罹り約3週間苦しみましたが、やっと復活いたしました。その間ゴルフ3回などキャンセルし、皆様にも迷惑をおかけいたしました。

2017年2月10日

2月10日はレントゲン博士の命日今年は没後94年久しぶりで島津製作所にて毎年執り行われるレントゲン祭に出席した。この式典は1924年から続き今回が94回目である。博士はX線の発見で第一回のノーベル賞を受賞されましたが、今日の医学の発展には欠かせない発見である。ちなみに日本では二代目島津源蔵がX線の発見の10か月後の1896年10月10日に日本で初めてのエックスセン写真撮影に成功している。祭祀の後の後援会を聴講しながらレントゲン博士の生誕地ドイツのライン川下流の小さな町レンネップにあるレントゲンミュージアムを訪問したこと思いだした。町に入りミュージアムの場所を尋ねても知らない人が多く、やっとの思いで到達した。高名な博士で小さい町の人はみな知ってると思ったのに以外であった。

2017年2月9日

比良ゴルフの大先輩の湯本茂登久様が2月3日に比良ゴルフ倶楽部での2500ラウンドを達成されました。2016年には怪我もありながら9月にエージシュート達成、最近は少し体調を崩されていましたが、見事達成されました。お祝い申し上げます。

 

写真は比良ゴルフの皆さんからのお祝いの花束だそうです。

2017年1月7日

好天に恵まれ福井越前岬の水仙見学に行きました、暖冬のせいかすでに見ごろを少し過ぎていましたが、甘い香に包まれ気持ちの良いひと時を過ごしました。

2016年12月㏣ 朽木ゴルフクラブのグランドマンスリーで優勝いたしました。調子は今一つでしたが、「神っている」状態で17番バーディ、18番パーと追い込みハンディにも恵まれ、一打差で優勝しました。グランドマンスリーでの優勝は初めてでうれしい限りです。

2016年11月16日 友人の小松賢二様の個展が開催されました。盛況で多数の鑑賞者で賑わってていました。

2016年11月9日 米国大統領選挙でトランプ氏当選、既成政治政治への不信の表れこれからどうなるか一抹の不安。

2016年9月7日 ネットで余分な彫刻刀を販売、買ってくださっと人東京芸術大学の専門の方、以前も大阪のプロの方に購入頂いたことあり。

2016年10月26日 大阪府立生野高校の期別対抗戦が奈良柳生カントリーで開催され出場いたしました。INスタートでなんと2オーバー38でした、午後OUTコースも5番まで調子持続6番でチーショットを左にOBまだ大丈夫と打ち直しましたが、これもOB諦めて打った5打目もまたまたOB結局そのホール11打,夢のエージシュートは夢で終わりました。但し、団体戦上位5人のスコア合計では、見事優勝いたしました、私も故人4位で団体戦に貢献できました。

2016年10月15日 大阪府立生野高等学校の昭和33年卒業の同窓会準備会が大阪で開催、喜寿の会を来年4月1日に大阪で開催するとの事が決定。

2016年10月9日 Linux導入に奮闘 物置の奥に眠っていた、Dell ratitudeD610に何を思いついたかLinuxソフトを導入しようと、9月末から試みましたが、旨く行かず諦めていましたが、今朝ちょっとひらめきLubuntuをダウンロードして試したところ成功しました。Linuxソフトは軽いと思い込んでいましたが、近年のLInuxは性能向上して性能の余りに低いラップトップには適応しないようです。LubuntuはWINDOUS XP程度のOSの後継に良いようです。快適に動いています。

OSをCD ROMに入れていますので、必要な人に貸し出しいたします。古いXPをお持ちの人、一度試してください。

2016年10月4日 下の客間と2階の居間合計16畳の畳替えを発注いたしました。2階の居間は中国製のイグサに客間は熊本産にして見ました。2階は朝引き取り夕方完成でした、中国製なかなか立派なものですイグサ独特の清々しい香りを発しています。客間は6日朝完成です。

2016年9月30日 小野ゴルフ同好会の平様が名神竜王でホールインワンをされたそうです。

2016年9月23日 イグノーベル賞の発表が22日、米ハーバード大であり、前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える股のぞき効果を実験で示した東山篤規教授と足立浩平教授が「知覚賞」を受賞した。人の脳と感覚は驚くほど良くできた機能であるがこのような問題もはらんでおりおり、興味深いものである。感覚と脳の問題については今後も論じていきたい。

2016年9月21日 いつも行く祇園のバーがまた閉店行きつけの店がこれで2軒閉店、何れもママの高齢化、病気。今から新規開拓の元気なく残る店の存続願うだけです。

2016年9月21日 小野ゴルフ同好会のホームページを少々の費用なら、独立さすべきとの意見あり、レンタルサーバーを調べたら年1500円程度で維持可能とのことで、独立させた。

2016年9月9日 比良ゴルフ倶楽部の大先輩のメンバー湯本茂登久様が84でエージシュートを達成されたとのことでお祝いの品を拝領いたしました。本当に快挙です。歳をとると体力的に難しくなります。湯本先輩の努力に敬服いたします。私も数年前惜しいところまで行きましたが未達成です。最近は可能性低くなってきており、諦めていましたが、再度努力してみたくなりました。

2016年9月3日 カナディアンロッキィーの旅に行ってきました。美しい自然を満悦、モレーンレイクではピカ(鳴きウサギ)を見つけました。

 

2016年8月26日 出たっきり邦人「北米・オセアニア編」のメールでカナダィアンロッキーの記事を見つけコンタクトさせていただき色々アドバイスを頂き感謝です。

2016年8月19日 大学のクラブ古美術研究会のOB会「旺美会」を11月5日に開催するとの連絡が薬師寺よりあり、薬師寺は東塔解体修理中であるがその見学と山田法高田法胤長老の講話など。

2016年8月19日 8月4日にこの同好会のホームページをリニューアルしましたが、どうも一つのサーバーに二つのホームページを作ると相互干渉が起きてトップページが混合するようです。仕方ないのでこのホームページの子供に改変した。合わせてハンディキャップも掲載を中止しました。

2016年8月18日  小野ゴルフ同好会の小松賢二様が10月に油絵の個展を開催するとのことです。成功を期待しています。

2016年8月16日 帰省していた孫達が帰ったので一息ついています。高校の同期生から喜寿を迎え最後の同窓会の相談会をする旨の案内がありました。

2016年8月15日  近所のゴルフ仲間が白内障の手術を受けるので次の日曜日のゴルフに欠席するとの連絡あり。目の老化について以前調査したことがあり、ホームページでいつか紹介しようと思います。

2016年8月4日  地域の仲間と小野ゴルフ同好会なるクラブを作り、月1回10組のコンペを比良ゴルフ倶楽部で開催しています。この同好会のホームページをリニューアルしました。